青森県の寒い冬に温もりのストーブ列車
2017/03/28
青森県津軽鉄道のストーブ列車は、
車内にダルマストーブをつけて温まったり、
窓から地吹雪の景色を眺めるのが醍醐味です。
スポンサーリンク
関連記事
-
京都で女子旅やデートにも 秋に行きたいおすすめスポット
秋は京都へ足を運ぶ方も多いのではないでしょうか。
女子旅で秋の京都を満喫しましょう!
もちろんデートにもおすすめです。
-
牡蠣の生食用と加熱用の違い 注意点とは
スーパーなどで見かけることが多いと思いますが、
生食用と加熱用の牡蠣が置いてあります。
鮮度の違いでないことはご存知でしたか?
正しい認識を持たないと、あたってしまうかも。
-
サイコロの1だけが赤いのはなぜ?
普段何気なく使っているサイコロ。
どうして1だけ赤いのでしょうか。
諸説あるようです。
-
北海道で芝桜の名所は?人気の滝上や東藻琴の芝桜公園
芝桜といえば、富士芝桜が有名ですが、
5月中旬から6月上旬にかけて北海道の芝桜も見頃を迎えます。
北海道のまた一味違った芝桜も素敵かもしれません。
-
群馬県で紅葉を楽しむ おすすめスポット
群馬県の紅葉は11月上旬が見頃です。
伊香保温泉など様々な名所で
紅葉を存分に楽しみましょう。
-
寒さに負けず北海道各所のイルミネーションを見よう
北の大地北海道でイルミネーションを堪能しませんか?
北海道イルミネーションのおすすめスポットをご紹介します。
そこにはきっと寒さも忘れるくらい素敵な風景があるでしょう。
-
福岡でもつ鍋! 他地域でもおいしいもつ鍋を
気温も下がり、肌寒い日が続きます。
そうなるとお鍋が恋しくなります。
福岡県から都内また北海道のもつ鍋店の
おすすめをご紹介します。
-
アイスクリームの発祥とは?人気店のようなアイスクリームの作り方
暑い時期のアイスクリームは最高に美味しいですね。
そんなアイスクリームの発祥はご存知ですか?
美味しいアイスクリームの作り方とは?
-
天空の里と呼ばれる徳島県の祖谷 癒しスポット
ゆったりと流れた時間の中で少し休憩しませんか?
徳島県の西祖谷ではそんな時間を最高の形で
迎えられそうです。
-
大安や仏滅って何?六曜の読み方や意味について
カレンダーなどで見かけることが多いと思いますが、
大安や仏滅の読み方や意味を知っていますか?
冠婚葬祭の日取りも左右させる六曜とは?
-
北海道の帯広観光で行っておきたいおすすめ観光スポットとは
夏は暑く冬は寒い帯広ですが、自然に囲まれた素晴らしい地域です。
イメージ通りの北海道と言えば帯広かもしれません。
数あるスポットから少しだけご紹介します。
-
北海道旅行 ぜひ食べたいホテルの朝食
北海道は食べ物がおいしいとよく言いますが、
宿泊するホテルの朝食のレベルがまさに全国のなかでも
高評価なのです。ぜひ食べてみたいですね。
-
アウトレットの買い物は金曜がおすすめ? 攻略情報をお届け
アウトレットモールへは行くだけでも楽しめます。
しかし店舗が多かったり求めている商品がないと残念です。
そうならないために、うまくアウトレットモールで
買い物をするコツを身につけましょう。
-
人気の北海道トマム雲海テラス 冬は霧氷テラスへ変身!
夏に人気だったトマムの雲海テラスは多くの人が訪れています。
そんな雲海テラスが冬の間は霧氷テラスへと変身します。
氷点下の神秘的な世界を体験しましょう。
-
母智丘公園で桜を楽しむ 交通や周辺のオススメは?
母智丘公園は、桜の名所として知られ、
日本のさくらの名所100選にも選ばれています。
2,600本の桜並木を眺めてみませんか?
-
北海道美瑛町の青い池のライトアップ
北海道の美瑛町にある青い池。
幻想的な風景で人々を魅了します。
その青い池のライトアップされた景色を楽しみましょう。
-
世界遺産兵庫県姫路城の桜は絶景!観光で知っておきたいポイントとは
姫路城は、別名を白鷺城という兵庫県姫路市にある城です。
ユネスコの世界遺産リストにも登録され、
日本100名城などに選定されています。
桜の時期には桜と姫路城の最高の景色を拝むことができます。
-
全国1位の足利市のイルミネーションについて
2014年に4,300人の夜景鑑賞士が選んだ
2014年イルミネーションの全国1位に選ばれました。
今年も期待して見に行く価値ありですね!
-
北海道のスキー場のオープン状況は?
スキー・スノーボートの季節となりました。
しかし、北海道のスキー場では続々とオープン延期が
出ているようです。雪が少ないのが原因のようですね。
-
カキフライを美味しく食べたい!広島流のカキフライとは?
カキは栄養豊富で美味しく、ありがたい食材です。
カキフライは定番の料理ですが、
広島では一般とはちょっと違った揚げ方をするそうです。
このページの見出し
津軽鉄道が冬季に運行するストーブ列車とは
機関車のヘッドマークにダルマストーブをあしらったストーブ列車。
前方に排雪板(ブレード)を装着した姿は如何にも雪国の列車と感じさせてくれます。この列車の運行期間は冬ダイヤ期間中の12月1日から3月31日までで、乗車には300円のストーブ列車券が必要ですが、この切符は乗車記念に持ち帰りが出来るので、良いお土産になります。
津軽鉄道は全線が単線、非電化の典型的なローカル線で、冬場は一面の雪景色が広がり、沿線の金木町ではこの雪を逆手に取って地吹雪体験ツアーなども企画して好評を博している様です。
引用元-ダルマストーブで焼いたスルメを食べながら楽しむ雪景色、冬の風物詩、津軽鉄道ストーブ列車の旅! | 青森県 | トラベルjp<たびねす>
スポンサーリンク
人気記事
紅茶の効能はメリットだけではないデメリットについて
このブログでも紅茶の数々の効能についての記事がいくつかありますが、デメリットもあるようです。特に好きで飲み過ぎ...コートの毛玉が気になる!できにくい素材やできにくくする対策とは
コートの毛玉は非常に気になります。できにくい素材や予防できたりするのでしょうか。コートの毛玉へ...腸閉塞の前兆や初期症状はある?予防策は?
一般的な腸閉塞は、消化しきれなかったものが、腸に徐々に詰まって行く状態ともいえるので、前兆が起こる可能性がある...耳の音の正体は?ゴーという耳鳴りは要注意
耳の穴に指を入れると音が聞こえます。あのゴーという音は筋肉が動いている音なのだそうです。しかし、日常生活でゴー...脇の下のしこりやリンパが痛い原因とは?
脇の下にしこりができたり、リンパが痛い時、その原因は気になると思います。簡単ではありますが、原因についてご紹介...コーヒーを飲むと腹痛や下痢の症状が出る原因と対処法について
コーヒーが好きで毎日飲んでいる人も多いと思いますが、コーヒーを飲むとお腹が痛くなったり、下痢になってしまうとい...耳の下の痛みの原因は?リンパが痛い時は病気?
耳の下が痛い時に考えられる原因とは何でしょう?リンパの腫れや痛みがある時は、注意が必要です。...LINEやゲームなどのニックネームのつけ方や例について
LINEやゲームで自分につけるニックネームって、意外と悩んだりしませんか?どうせならかっこいい、かわいいネーム...心臓が痛いチクチクする痛みの原因や注意すべきこととは
チクチクとした心臓の痛みが気になるという人は、意外と多いかもしれません。心臓が痛い原因は様々あるようです。...鼻のかみすぎに注意!耳が痛い症状や鼻のかみ方について
風邪などで鼻水をかむことはありますが、鼻をかみすぎて耳が痛いと感じたことはありませんか?鼻のかみ方を見直して負...
ストーブ列車の情緒ある魅力
どんなに寒い日も、黙々と自分の仕事をこなす。その姿が、どこか寡黙な印象の東北男児(…という言葉があるかわからないが)を思わせる。『ストーブ列車』は、雪深い津軽の冬に、皆を暖めるストーブを乗せて走る列車だ。
1・2両目に2つずつ設置された石炭ダルマストーブ。1両目は団体用、2両目が自由席だ。暖をとったり、スルメを焼いたりと、人々がストーブの前に集う。外の寒さから逃れ、自然と顔がほころんできそうだ。
始発の津軽五所川原駅で乗車すると、早々に「旧十川」を渡る。ここでは、白鳥の姿を見かけることもあるのだという。そして、天気がよければ、“津軽富士”と親しまれる「岩木山」が、すぐにその美しい姿を車窓に見せてくれるはず。
引用元-津軽鉄道ストーブ列車~青森県津軽平野を走るストーブ列車の旅 |観光スポット 地図 – MapFan Web(マップファン)
なにしろ、昭和5年の「津軽鉄道」開業時から走っているというのだから、かなりの年季が入っている列車だ。客車も国鉄時代に使用されていたもので、さらには運転システムも伝統の方式を残しているという。
列車が、嘉瀬から金木間にさしかかると、見渡す限りの田園風景。建物など、視界をさえぎるものが何もない雪原は、写真好きにもファンが多いというすばらしい風景だ。また、同じように美しい雪原が、芦野公園から川倉間でも見られる。
また、予約をすると味わえる、地元の食材を中心とした「ストーブ弁当」もぜひ一緒に楽しみたい。ストーブが焚かれた暖かい車内で、津軽の雪原を眺めながらの食事…なんとも風流で、心和む旅になりそうだ。
引用元-津軽鉄道ストーブ列車~青森県津軽平野を走るストーブ列車の旅 |観光スポット 地図 – MapFan Web(マップファン)
スポンサーリンク
ストーブ列車を運行する津軽鉄道の歴史について
本州最北の民鉄津軽鉄道の歴史は、五所川原で接続する五能線の変遷と深い関わりを持っている。
元々五能線の川部~五所川原間は、陸奥鉄道という私鉄が運営していたが、後に国に買収されると、
買収額を受けた旧陸奥鉄道の株主が新たに鉄道建設計画を立ち上げた。これが津軽鉄道の全ての大元だ。
五所川原を起点として中里まで線路を延ばし、全通したのが1930年。全線非電化で12の駅を有している。見た感じは「ホントに動くのコレ??」と思わざるを得ない、古びた旧型客車がホームに停まっている。
津軽鉄道の名物「ストーブ列車」。昔から津軽の冬の風物詩として親しまれてきた伝統の列車だ。
運行しているのは基本冬季のみだが、期間中は休日・平日問わず毎日走っているという。
乗車の際には、普通運賃の他にストーブ列車料金を払う必要がある。
引用元-津軽鉄道とストーブ列車|鈍行列車一人旅
ストーブ列車内のダルマストーブでするめ焼き
ストーブ列車に乗ったらやってみたいのはストーブでのスルメ焼き!
車内で焼きたてのスルメが食べられる所はそうそうありません。このスルメは駅の売店や車内で販売しています(300円)。自分で焼いても構いませんがアテンダントの女性に頼むと上手に焼いてくれます。
2~3分くらいで直ぐに焼けるので、希望者が周りに沢山いても焦らずに待ちましょう。車内ではスルメの他、ストーブ酒(300円)、ストーブどら焼き(150円)など色々なものを販売しています。
ストーブで焼くものは自分で持ち込んだものでもOKですが、煙が出ず、汁が出ないものに限ります。
従って焼肉は当然NGです。もっとも始発の津軽五所川原駅から終点の津軽中里駅まで全区間乗車しても45分程度ですから、あれこれ焼いたり飲んだりする時間は無いので、ストーブを使ってやってみたい事は予め決めておいた方が良いですね。
特に混んでいる時はスルメ1枚焼くのがやっとかと思います。
引用元-ダルマストーブで焼いたスルメを食べながら楽しむ雪景色、冬の風物詩、津軽鉄道ストーブ列車の旅! | 青森県 | トラベルjp<たびねす>
津軽鉄道ストーブ列車の概要について
■津軽鉄道 ストーブ列車■
運行期間:12/1~翌3/31
区間:五所川原→津軽中里
津軽中里→五所川原
一日3往復
※時刻表http://tsutetsu.com/station/20141201.html
料金:普通運賃 片道850円+ストーブ列車料400円
お問い合わせ先:津軽鉄道本社 0173-34-2148■ストーブ弁当■
価格:1,100円
予約:利用日の3日前までに要予約 ※2個以上から受け付け
予約受付:津軽鉄道本社 0173-34-2148
受け渡し時間:11:00~14:00
キャンセル:前日まで ※当日キャンセルは有料になります
引用元-こたつ&ストーブ列車でほっこり♪ あったかい冬の鉄道旅に出よう! | キナリノ