口内炎の治し方 唇にできたときはどうしたいい?
2016/01/22
口内炎ができる原因はいくつかあるようですが、
舌や唇にできると食事がしにくかったりします。
唇の裏にできやすい口内炎の治し方とは?
スポンサーリンク
関連記事
-
ノロウイルスの主な症状や感染経路とは
ノロウイルスが流行しているようです。
ノロウイルスの感染経路や症状を知った上で、
予防策をとりましょう。
-
脇の下のしこりやリンパが痛い原因とは?
脇の下にしこりができたり、リンパが痛い時、
その原因は気になると思います。
簡単ではありますが、原因についてご紹介します。
-
耳かきを子供へしてあげるときの方法や注意点とは
子供の耳かきどうしていますか?
耳かきを嫌がって、なかなか出来ないということも
あるかもしれません。
子供の耳かきをする方法や注意点とは、
どのようなものなのでしょうか。
-
腸が痛い症状の原因は?腹痛と冷えの関係とは?
お腹が痛い症状は、日常でもよくみられる症状のひとつです。
その原因は病気やストレスなど様々です。
まずはお腹の冷えを防ぎ、体質を改善していきましょう。
-
靴擦れがかかとにできて痛い!原因や対策と靴の選び方
誰もが経験すると思いますが、かかとの靴擦れは、
痛くて足をかばって歩くと悪化するなどいいことありません。
そんな思いをしないためにも、かかとの靴擦れの原因を
知って、対策を練りましょう。
-
就活でストレス解消法を聞かれることも?転職の面接でストレスを溜めないために
学生の就活や転職時の面接は、中々ストレスが溜まるものです。
面接でストレス解消法を聞かれることも最近は多いようです。
面接で溜まるストレス解消法はひとそれぞれですが、
大事なことはストレスを溜めないことです。
-
背中に激痛で動けない!原因はぎっくり背中?
背中の痛みの原因は様々ですが、
その中でもぎっくり背中について確認します。
その効果が期待できる対処法や予防法とは?
-
独身者の老後へ資金は?男性も女性も貯金はどのくらい?
独身者にとって老後の不安は大きくあると思います。
年金なども含めて資金はどれくらい必要なのか?
貯金はどのくらいするべきなのでしょう?
-
急須のTPOとは?また口についてるチューブの意味は?
誰もが知る茶を注ぐために使用する急須ですが、
急須のことをどれほど知っていますか?
その秘密やマナーについて確認しましょう。
-
人間ドックは必要?検査内容や費用はどのくらい?
人間ドックを受けるは面倒だと感じる方も多いかもしれませんが、
検診を受けることにより、重大な病気が発覚する場合もあります。
費用や内容の例を確認して、一度受けてみてはどうですか?
-
納豆は栄養が豊富!ダイエットにも有効
栄養分が豊富な納豆ですが、
ダイエットの効果も期待できるようです。
もちろん納豆だけ食べればいいというわけではありません。
バランスよい食事に納豆を取り入れてみましょう。
-
冷え性チェックをして原因から冷え性を解消
疲れが取れにくい、手足の先が冷たいなど
冷え性かもと思ったらセルフチェックをしてみましょう。
冷え性になる原因について考え、改善策を考えましょう。
-
健康を維持するために軽い運動を始めよう 簡単にできる運動とは?
健康を維持いていく上で適度な運動は非常に重要となります。
簡単にできる運動であれば、少しずつでも始められそうです。
まずは無理せず、簡単な運動から始めてみましょう。
-
猫のびポーズでダイエット?やり方や効果は?
猫のびポーズはもともとヨガのポーズであるそうです。
このポーズはダイエットの効果が期待されており、
猫のびダイエットとも呼ばれるそうです。
その効果や、やり方について確認してみましょう。
-
唇が乾燥する原因とは? はちみつで唇をケアする
普段何気なくやってることが唇の乾燥をまねいているかもしれません。
乾燥の原因を知り、しっかりケアをして
素敵なリップにしましょう。
-
ズボンの乾かし方を工夫してシワをつけない シワの取り方は?
ズボンを洗濯して乾かしても、ちゃんと乾かさないと
すぐにシワになってしまいます。
乾かし方やシワの取り方を知り、ズボンを長持ちさせましょう。
-
紅茶の効能は様々 ダイエットや美容にも効果アリ!
紅茶の効能による美容やダイエットへの効果を
期待できるそうです。
飲みすぎず、有効に使いたいですね。
-
食べ物で体質を改善して静電気を起きにくくする
静電気が起きやすい体質の方は、
食生活を見直して、その体質を改善できるかもしれません。
やはり何事も健康が第一です!
-
洋服の収納をクローゼットにきれいに収納するコツとは?
服の収納スペースが足りないと感じたり、衣替えの際に、
クローゼットを見直してみませんか?
クローゼットを上手に活用するコツとは?
-
猛暑が続いてもバテないための対策や予防策について
年々夏が暑くなっているように感じます。
猛暑が続いてもバテないための対策や予防が大切です。
暑い夏を乗り切りましょう!
このページの見出し
唇の口内炎について
唇にできる口内炎は、唇の端があれたり、ただれたりするものが多く見られます。唇の口内炎で、ヘルペス性口内炎は、特徴的な現れ方をします。ヘルペスに初めて感染すると、唇や口の中に小さな水ぶくれがたくさんできます。1歳~3歳くらいに発症することが多く、発熱や不快感を伴い、歯肉が赤く腫れ、出血しやすい状態になります。2回目以降のヘルペス性口内炎は、再感染ヘルペスといわれますが、再び感染したわけではなく、最初に感染したヘルペスが再活性することで起こります。その場合、唇や唇の周りに、水ぶくれのようなただれが数個集まって起こることが多いといわれています。
口角炎も、唇にできる口内炎のひとつです。口角炎は、口の端である口角に、炎症を起こし、ただれたり、亀裂が入り出血したり、かさぶたができます。口角炎は口内炎の一種ですから、体力低下やビタミン不足などが原因で発症する他に、よだれや唇を舐める癖も原因のひとつといわれています。また、カンジダや細菌が感染したり、ペルペスが原因で口角炎になる場合もあります。
アフタ性口内炎は、唇の表面ではなく、唇の内側を誤って噛んだりすることで起こります。噛んでしまっったことでできるアフタ性口内炎は、上の歯で噛んだ部分と下の歯で噛んだ部分の二つの円形の潰瘍ができる場合があります。栄養状態が悪かったり、ストレスなどで抵抗力が低い場合は、となり合った口内炎が合体し、さらに大きな口内炎になることもあるので、注意が必要です。
スポンサーリンク
人気記事
紅茶の効能はメリットだけではないデメリットについて
このブログでも紅茶の数々の効能についての記事がいくつかありますが、デメリットもあるようです。特に好きで飲み過ぎ...コートの毛玉が気になる!できにくい素材やできにくくする対策とは
コートの毛玉は非常に気になります。できにくい素材や予防できたりするのでしょうか。コートの毛玉へ...腸閉塞の前兆や初期症状はある?予防策は?
一般的な腸閉塞は、消化しきれなかったものが、腸に徐々に詰まって行く状態ともいえるので、前兆が起こる可能性がある...紅茶のカフェインを夜の寝る前に摂取するのは良くない?
紅茶のカフェインはコーヒーより少ないとされていますが、やはり夜や寝る前に紅茶を飲むのは良くない...疲労やストレスが原因で咳が止まらない咳喘息とは
ストレスや疲労と咳は関係があるそうです。咳は止まらないと非常に辛いですよね。咳喘息と言われる症状やその原因とは...重い物を持つ時の注意点やコツとは?
重い物を運ぶ時、つい力任せで運んでしまっていませんか?実はかなり腰に負担をかけているかもしれません。 ...花粉症の症状は喉も関係?喉の痛みや咳について
花粉症の症状としては、鼻水や鼻づまり、くしゃみや目のかゆみなど、主な症状の他に、喉にも症状が現れます。花粉症な...LINEやゲームなどのニックネームのつけ方や例について
LINEやゲームで自分につけるニックネームって、意外と悩んだりしませんか?どうせならかっこいい、かわいいネーム...朝起きたら痰がからむ 原因は?
毎朝痰がからんで、辛い思いをしたことありませんか?原因をつきとめ、改善していきましょう。症状が...心臓が痛いチクチクする痛みの原因や注意すべきこととは
チクチクとした心臓の痛みが気になるという人は、意外と多いかもしれません。心臓が痛い原因は様々あるようです。...
唇の裏にできやすい口内炎はどのようなものがあるのか
アフタ性口内炎
唇の裏側にできやすい口内炎といえば、「アフタ性口内炎」があります。これは、口内炎の中でも、もっとも一般的なもので、赤く縁取られた2~10ミリ程度の円形や楕円形をした白い潰瘍ができ、焼けつくような痛みを伴います。
唇に限らず、歯茎や舌、頬の裏側など、口の中のあらゆる場所にできます。アフタ性口内炎の原因は、ストレスや睡眠不足、疲れなどによる免疫力の低下、ビタミン不足のほかに、何かの拍子で口の中を噛んでしまったり、硬いものが当たったりしてできた傷など、さまざまなものが考えられます。
カタル性口内炎
「カタル性口内炎」も、唇の裏側にできやすい口内炎です。粘膜が赤く炎症を起こしたり、白くただれたりするのが特徴で、アフタ性口内炎のように、はっきりした境界線はありません。
また、痛みはそれほど強くはありませんが、粘りの強い唾液の量が増えたり、口臭が気になったりします。カタル性口内炎は、入れ歯や矯正器具が接触したり、口の中を噛んでしまったり、火傷をしたりするなど、粘膜に物理的な刺激が加わったときや、虫歯や歯周病などで、口腔内の衛生状態が悪かったりするときによく発生します。
ヘルペス性口内炎・口唇ヘルペス
「ヘルペス性口内炎」は、乳幼児に多い口内炎で、「単純ヘルペスウイルス1型」に初めて感染したときに、よく起こります。このウイルスは、日本人の70~80%が感染しているといわれているもので、ウイルスを保有している家族との接触で、感染する場合がほとんどです。
発症すると、まずは高熱や口内の痛み、歯茎の炎症などがあり、数日して解熱した頃に、唇の裏側や舌などに口内炎ができます。激しい痛みを伴うので、乳幼児の場合は、食事や水分を受けつけなくなることもあります。
スポンサーリンク
唇の裏の口内炎の治し方とは
唇の裏は口内炎が特に出来やすい所ですよね? 唇の裏の口内炎をいち早く治したい!という時にどんな治し方が有効なのでしょう?
唇の裏はちょうど歯が当たったりして治りにくかったりします。また、口内炎が出来た所は少し腫れるので、食事をしている時に誤って口内炎の所を噛んでしまう事もあって口内炎が悪化してしまったという事もあります。実際に私がそうでした。口内炎をかばって食事をするので、腫れた口内炎の所を思いっ切り噛んでしまい激痛に悶ました(苦笑)
唇の裏の口内炎にはイソジン等のうがい薬で口内を消毒したり、うがい薬を綿棒に染み込ませて直接患部に塗るのも良いと思います。まずは、口内を清潔にするという事を意識すると良いでしょう。
パッチという患部に直接貼るシールタイプもおすすめですね。貼っている間は患部を覆ってくれるので醤油やケチャップ等がシミて痛い思いをする事も少ないです。
口内炎の治し方でビタミンがいいって本当?
口内炎の原因としては、ストレスや睡眠不足もありますが、ビタミン不足も考えられます。ストレスや睡眠不足はしっかりと休養をとるしかありませんが、ビタミンは食事などから摂取するしかありません。なかなか普段の食事からビタミンを摂れない方は、ビタミン系のサプリメントを服用すると良いです。
口内炎はビタミン摂取で治す 果物や野菜がおすすめ
緑黄色野菜なんかも、
ビタミンが、豊富な食べ物として、
有名ですよね。
また、
調味料などでいえば、
お酢。飲み物でいえば、
麦茶や緑茶。これらは、
口内炎によいものとして、
紹介されています。
ただし、
即効性は、
あまり期待できないようです。
もちろん、効果はあります。お酢や麦茶などを、
利用した治し方は、
殺菌が、期待できます。
食べ物などから、
口内炎を、治す方法は、
体のためにもなるし、
一石二鳥では、ありますね。
口内炎の症状が軽ければ1〜2週間で自然治癒する
症状が軽い時や、他の病気の疑いがない場合、また、口内炎が1カ所のみにできている場合は、セルフケアで様子をみれば問題ありません。だいたい1〜2週間ほどで自然に消滅し、傷跡も残りません。口内炎ができてしまったら、うがい・歯磨きで口の中を清潔にし、栄養バランスや生活環境の改善を試みましょう。特に、粘膜を守る働きを持つビタミンB2を補給すると治りやすくなります。また、痛みが辛い場合は、市販薬を使用して症状を軽減することもできます。
口内炎が長引く、炎症が口中や口の外へ広がっている、また発熱や全身倦怠感がある場合は、他の病気の可能性があります。例えばウイルス性口内炎の場合は、皮膚科や耳鼻咽喉科で抗ウイルス薬を処方してもらう必要があるので、なるべく早めに専門医を受診しましょう。