子供と川遊びの時に注意すべきこととは
2017/03/27
夏の時期は暑く、子供と川遊びもいいですよね。
ですが、川などの自然は、恐い一面もあります。
注意すべき点を確認して楽しく川遊びをしましょう。
スポンサーリンク
関連記事
-
背中に激痛で動けない!原因はぎっくり背中?
背中の痛みの原因は様々ですが、
その中でもぎっくり背中について確認します。
その効果が期待できる対処法や予防法とは?
-
急須のTPOとは?また口についてるチューブの意味は?
誰もが知る茶を注ぐために使用する急須ですが、
急須のことをどれほど知っていますか?
その秘密やマナーについて確認しましょう。
-
読書感想文の書き方は?書き出しや文章構成について
夏休みの課題などになる読書感想文ですが、
書き方がわからなくて、困ったりしていませんか?
ポイントを掴めば難しいことはないので、
書き出しや文章構成について知り、さらっと書いてしまいましょう!
-
広島県宮島の厳島神社 世界文化遺産を堪能
宮島で広く知られる厳島は、日本の瀬戸内海に浮かぶ島です。
広島湾の南西部に位置し、広島県廿日市市に属しています。
現在でも年間300万人近い観光客を集めるスポットです。
-
小1の壁や小4の壁の問題はどう乗り越えればいい?
保育園の問題は、社会問題となり大きく報道されています。
少しその陰に隠れているのが、学童保育の問題です。
いわゆる小1の壁や小4の壁と呼ばれるものですが、
他のママ達は、ここをどう乗り越えていったのでしょうか?
-
咳が止まらない原因は病気?夜になると止まらなくなるのはなぜ?
風邪でない時や風邪が治っても咳の症状が
止まらないのはなぜなのでしょうか?
夜になると咳が出る人の原因とは?
-
後鼻漏が口臭の原因に?関係や対策について
後鼻漏であると、口臭にも影響があるそうです。
後鼻漏と口臭の関係とは?
また、どのような対策をすべきなのでしょうか?
-
ストレートネック用の枕の効果とは おすすめや選び方は?
デスクに座っての長時間にわたるパソコン作業やスマートフォンの
使いすぎによっておこってしまうストレートネック。
改善するための枕についてご紹介します。
-
焼きみかんで美容などの効果が期待できる栄養素とは?
みかんを焼いて焼きみかんにすることで、
皮に含まれるβクリプトキサンチンという栄養素が、
皮から浸み出して、含まれる油と一緒に果肉に入っていき、
美容などの効果を生むそうです。
-
手のツボにはどんな効果が?合谷や陽谿とは
足の裏と同様に、手も第二の心臓と呼ばれるほど、
ツボがあります。効果的な手のツボを押して、
生活を快適にしましょう。
-
コーヒーで効果的に便秘を改善?それとも悪化してしまうの?
コーヒーには便通を良くして便秘を改善する効果があると
いう意見と、コーヒーを飲むと便秘が悪化すると
いう意見もあります。どちらが正しいのでしょうか?
-
昼食後の昼寝の効果は仕事にも?効果的な昼寝とは
近年、昼寝を取り入れる企業があるほど
昼寝の効果は見直されています。
午後からも元気に仕事ができるように
昼寝を取り入れてみましょう。
-
後鼻漏で痰が絡む?痰の色で病気がわかることも
後鼻漏で悩む人は増加傾向にあるそうです。
痰が絡むなどのすっきりしない症状は改善したいものです。
また、痰の色で病気をある程度判別できることもあるそうです。
-
お年玉を高校生に 金額の相場は?
お正月になると親としては懐が痛いお年玉という
イベントがあります。高校生ってどのくらい渡せばいいのか。
また、高校生はお年玉をどのように使っているのでしょうか?
-
バナナの栄養効果は?世の中からバナナがなくなるって本当?
バナナはお手軽に栄養を補給でき、
健康にも美容にもいいとされています。
朝時間がなくても、バナナ1本食べるといいかもしれませんね。
-
口内炎の治し方 唇にできたときはどうしたいい?
口内炎ができる原因はいくつかあるようですが、
舌や唇にできると食事がしにくかったりします。
唇の裏にできやすい口内炎の治し方とは?
-
リウマチの原因はストレスかも?男性患者も増加している原因とは
精神的なストレスが積み重なる事が、
リウマチの原因となるようです。女性に多いとされるリウマチですが、
男性の患者も増加しているそうです。
また、既に関節リウマチになっている人でも、
ストレスによって進行を悪化させる場合もあります。
-
紅茶の効能による下痢の改善 ただし飲み過ぎに注意
紅茶に含まれるタンニンによって
下痢が改善されるそうです。
その効能について確認します。
-
雨の日の過ごし方は?友達や家族とスッキリ過ごすために
雨が降ると少しばかり残念な気持ちになったり、
憂鬱な気分になったりするものです。
そんな雨の日の過ごし方をどのようにしたらいいのでしょうか?
雨の日をポジティブな日にできると良いですね。
-
緊張をほぐす試験や受験対策で合格を勝ち取ろう
試験や受験は多くの方が人生で経験することだと思います。
勉強したのに、緊張していいパフォーマンスが出来なかった、
なんていうことのないように緊張をほぐす方法をいくつかご紹介します。
このページの見出し
川遊びの前に自然の恐怖を知ろう
たとえ、川遊びが好きで遊び慣れていたとしても、相手は自然です。
いつどんな牙をむいて襲い掛かってくるかは誰にも予測できません。
もし、前日に雨が降っていれば増水する可能性も考えられます。
特に、梅雨のシーズンは急に雨が降るなど、天候が変わりやすいので、遊びに行く当日と前日の天気は忘れずに確認するようにしましょう。
その他、水かさが増している、流れてくるものが多い、水が濁っているなどの変化を感じた時は、安易に川へ近づかないように注意してください。
引用元-川遊びの注意点|ラフティングツアーなら山梨の【本流堂】へ
スポンサーリンク
人気記事
紅茶の効能はメリットだけではないデメリットについて
このブログでも紅茶の数々の効能についての記事がいくつかありますが、デメリットもあるようです。特に好きで飲み過ぎ...コートの毛玉が気になる!できにくい素材やできにくくする対策とは
コートの毛玉は非常に気になります。できにくい素材や予防できたりするのでしょうか。コートの毛玉へ...腸閉塞の前兆や初期症状はある?予防策は?
一般的な腸閉塞は、消化しきれなかったものが、腸に徐々に詰まって行く状態ともいえるので、前兆が起こる可能性がある...耳の音の正体は?ゴーという耳鳴りは要注意
耳の穴に指を入れると音が聞こえます。あのゴーという音は筋肉が動いている音なのだそうです。しかし、日常生活でゴー...脇の下のしこりやリンパが痛い原因とは?
脇の下にしこりができたり、リンパが痛い時、その原因は気になると思います。簡単ではありますが、原因についてご紹介...耳の下の痛みの原因は?リンパが痛い時は病気?
耳の下が痛い時に考えられる原因とは何でしょう?リンパの腫れや痛みがある時は、注意が必要です。...LINEやゲームなどのニックネームのつけ方や例について
LINEやゲームで自分につけるニックネームって、意外と悩んだりしませんか?どうせならかっこいい、かわいいネーム...コーヒーを飲むと腹痛や下痢の症状が出る原因と対処法について
コーヒーが好きで毎日飲んでいる人も多いと思いますが、コーヒーを飲むとお腹が痛くなったり、下痢になってしまうとい...花粉症の症状は喉も関係?喉の痛みや咳について
花粉症の症状としては、鼻水や鼻づまり、くしゃみや目のかゆみなど、主な症状の他に、喉にも症状が現れます。花粉症な...尋常性疣贅とはイボのこと?子供に多い足の裏のイボの原因や特徴
足の裏の魚の目やタコのように見えるものは、実は尋常性疣贅というウイルス性のイボかもしれません。子供が感染しやす...
川での注意点について
水場エリアには海にしても川にしても危険と隣り合わせですが、川は特に注意が必要なのです。
流れがある
川底の状況が読めない
岩や堆積物があるので危ない
海と違って浮かない
天候に大きく左右される
テレビで『川で溺れて亡くなった』というニュースを一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?それもそう。川には流れというものがあります。
川の形状によって流れが速いところ、緩やかなところなどが存在し、ちょっとでも速ければ人間なんてあっという間に流されます。
引用元-川って危険!?川遊びに持って行くべき物4選。安全に楽しむ心得と準備物の紹介 | mysimasima
スポンサーリンク
川の淵や早瀬にも注意しよう
川の流れの速さや深さは、
予想以上であることがあり、注意が必要です。
川の淵は、浅く見えるのに急に深くなってしまうため事故に繋がることがあります。
また早瀬は、川が浅くても流れが速く、
子どもたちが足元を取られて流されてしまう危険もあります。
安全に見えても川には危険が潜んでいることを心に置いておきましょう。
しかし、どんなに注意していても事故は起こってしまうことがあります。
そんな時のためにライフジャケットやロープは持参して行くようにしましょう。
子どもの場合はライフジャケットを着用して遊ぶことでより安心できます。
万が一、子どもが流された場合の救助のために、
ロープや浮き輪の準備もしておくといいかもしれません。
川遊びで事故につながりやすいケース
事故につながりやすいケース
質問:泳ぐつもりがないのに、服をきたまま水中に転落してしまった。どうしたらいい?答え:濡れた着衣が、体にまとわりついて溺れてしまうことがあります。流れの中では、濡れた服はなかなか脱げません。
⇒基本的には脱がない
・空気を含んで浮力になる
・体温の低下を防ぐ
・ケガをしにくくする⇒泳がない・叫ばない
・下手に泳ぐと体力を消耗
・大声で叫ぶと肺の空気が抜けて沈みやすくなってしまうそのときは、落ち着いて、大の字で仰向けの姿勢になり、体の力を抜いて、ラッコのように「背浮き」しましょう。
引用元-夏の川遊びは”水辺の魔物”がたくさん!危険ポイントと守っておきたい注意点 – 元気ママ応援プロジェクト
子供から目を離さないで川から離れるべき場合とは
流れが速くなってきた・・・浅瀬でも流れが速くなると、乳幼児は足をとられてしまいます。
空が暗くなった、雷がなっている・・・天候が急に変わると穏やかな川の流れも急変することがあります。視界も悪くなるので川遊びを終わりにしてください。
雨が降りだしたら雨宿りせず川から離れる・・・雨が降りだしたら川辺で雨宿りせず、退避してください。急に水量が増えることもあるので危険です。
流れている水が急に濁りだした・・・川の水が濁り始めたということは、もっと上の川上で増水や降雨が考えられます。川から上がり退避しましょう。
川の水は、どんなに浅瀬でも雨が降って増水し始めたら5分で、見えていた大きな石が見えなくなることも普通に考えられるそうです。だから「もうちょっと」「この場所に雨が降るまで」と考えないほうがよいですね。
また、大雨や増水時には忘れ物を取りに川に戻ることも控えてください。場所によっては道路が全て舗装されていなかったり、視界が悪くなって危険です。
自然を満喫できる川では、マナーを守って、早め早めの判断と行動を心がけて楽しみましょう。
引用元-乳幼児の川遊び