緊張をほぐすツボを押してプレッシャーに打ち勝て!
2017/03/24
緊張している時に、あるツボを押すと、
緊張がほぐれるそうです。
ツボの場所や押し方のコツとは?
スポンサーリンク
関連記事
-
骨ストレッチとは?ダイエット効果ややり方について
メディアで紹介された骨ストレッチですが、
効果が期待できると人気のようです。
そのやり方や、効果とはどのようなものなのでしょうか?
-
服の収納術きれいに見せるコツやおしゃれを演出するには?
洋服の収納は、ちょっとしたコツさえつかめば、
おしゃれに演出できるそうです。見せる収納術や、
子供の洋服の効率の良い収納方法についても見てみましょう。
-
ストレートネック用の枕の効果とは おすすめや選び方は?
デスクに座っての長時間にわたるパソコン作業やスマートフォンの
使いすぎによっておこってしまうストレートネック。
改善するための枕についてご紹介します。
-
突然現れる蕁麻疹の症状の原因や対処法?湿疹とは何が違う?
蕁麻疹の症状が突然現れて、かゆみが辛かった経験はありませんか?
蕁麻疹の原因の特定は難しいとされています。
また、湿疹と蕁麻疹の違いとは?
-
心臓が痛いチクチクする痛みの原因や注意すべきこととは
チクチクとした心臓の痛みが気になるという人は、
意外と多いかもしれません。
心臓が痛い原因は様々あるようです。
-
もやもや病は遺伝?症状や名前の由来について
もやもや病は、内頚動脈が頭の中に入った直後に、
左右ともに狭くなったり、詰まったりする病気で、
次第に進行していきます。
症状や名前の由来とはどのようなものなのでしょうか?
-
靴の臭いが気になる臭いの原因と対策
現代人で靴を履かない人はほぼいないと思われますが、
毎日同じ靴を履いていると臭いが気になることはありませんか?
足や靴の臭いの原因やその対策とは?
-
食べ物で体質を改善して静電気を起きにくくする
静電気が起きやすい体質の方は、
食生活を見直して、その体質を改善できるかもしれません。
やはり何事も健康が第一です!
-
寝る前の食事がよくないのはなぜ?食事の時間と睡眠について
寝る前の食事は良くない、太るとよく聞きます。
では、なぜ寝る前の食事は良くないのでしょうか?
また、寝る前の時間を多く摂れば、
遅い時間の食事は問題ないのでしょうか?
-
後鼻漏が口臭の原因に?関係や対策について
後鼻漏であると、口臭にも影響があるそうです。
後鼻漏と口臭の関係とは?
また、どのような対策をすべきなのでしょうか?
-
昼食後の昼寝がもたらす効果は美容にも?昼寝をしたら太らないの?
お昼時、食事後なんかは特に眠くなります。
実は昼寝をすると様々な効果があるそうです。
美容についてもいい効果があるみたいですね。
-
昼食後の昼寝による効果は?身長を伸ばしたいなら質の良い睡眠を
遺伝の関係等で全ての人という訳には
いかないかもしれませんが、睡眠で成長ホルモンが分泌される
事が身長を伸ばすには重要となります。
昼寝は短い時間でよりよい睡眠をとるようにしましょう。
-
朝の顔のむくみの予防や効果が期待できる解消法とは?
朝起きたら、いつもより顔が大きくなっている気がしたり、
目が腫れぼったく感じたことはありませんか?
顔のむくみを予防するために効果が期待できる方法や解消法とは?
-
寝る前にヨーグルトを摂るといい?睡眠やダイエットにも効果
ヨーグルトは免疫力を高めたり、腸内環境をよくするとされています。
このヨーグルトを夜の寝る前に摂取するとダイエットや睡眠などに
効果があるそうです。
-
救急車のサイレンの種類やドップラー効果とは?
緊急車両は救急車やパトカー、消防車以外にも存在します。
中でも比較的見かけることの多い救急車のサイレンについて、
その種類やドップラー効果について知っておくと、
話のネタになるかもしれません。
-
紅茶の効能による下痢の改善 ただし飲み過ぎに注意
紅茶に含まれるタンニンによって
下痢が改善されるそうです。
その効能について確認します。
-
みんな大好き親子丼の発祥ってどこ?作り方もご紹介
家庭には必ずある玉子をつかった代表的な丼ものといえば、
やはり親子丼ではないでしょうか。
親子丼の発祥には諸説ありますが、考えた人に感謝ですね!
-
皮膚のかゆみと内臓疾患の関係とは?隠れる重病の可能性
皮膚のかゆみは内臓疾患と関係することがあります。
特に重病疾患の症状であることもあるので、
注意が必要です。
-
基礎体温をグラフに 正しい測り方とは?
基礎代謝の測定は毎日正しく行う必要があり、
面倒です。しかし、体のリズムを知るには大事なことですので、
基礎体温を正しく計測し、日々の生活をより良いものにしましょう。
-
靴擦れした親指の治療は?水ぶくれも靴擦れ?
新しい靴をおろしたときは気分がいいものですが、
靴擦れになるとその気持ちも半減してしまいます。
親指にできた靴擦れの対処法とは?
このページの見出し
ツボ押しによって緊張をほぐす
緊張している状態を効果的にほぐすには、ツボ押しを取り入れてみるのも非常にお勧めです。特に、深呼吸を行いながら緊張をほぐすツボを押すことで非常に大きな効果が得られますので、是非一度試してみると良いでしょう。緊張をほぐす効果のあるツボは、手の内側に集中して存在しますので、ここでは緊張緩和の効果があるツボについて少し紹介しておくことにしましょう。
●合谷(ごうこく)
手の甲側の人差し指と中指の骨がちょうど合流する部分にあり、万能な効果があるツボだとされています。緊張をほぐす効果はもちろん、不安解消効果も高く過敏になっている神経を穏やかな状態に導くことが出来ます。
●労宮(ろうきゅう)
親指を外側に出して手を握った際に、小指の先が当たる手のひら部分にあるツボです。ツボを刺激する際は、先のあまり尖っていないペンや棒などを使って、優しく押す動作を5回程度繰り返すと効果的です。
●神門(しんもん)
小指側の手首の内側部分にある骨とスジの間の窪みがツボになります。ある程度の力を入れてグリグリと押すように刺激すると、精神状態を落ち着かせる効果があり緊張をほぐすことが出来ます。
●内関(ないかん)
手首内側から指3本分肘側に進んだところにツボがあります。触って確認してみると二本の太い腱がありますので、すぐに分かるはずです。
ツボ押しの際は、親指で強めに押すようにすると効果的です。このツボは心臓の鼓動を安定させる効果がありますので、緊張をほぐしたいという場合は押してみると良いでしょう。
スポンサーリンク
人気記事
紅茶の効能はメリットだけではないデメリットについて
このブログでも紅茶の数々の効能についての記事がいくつかありますが、デメリットもあるようです。特に好きで飲み過ぎ...コートの毛玉が気になる!できにくい素材やできにくくする対策とは
コートの毛玉は非常に気になります。できにくい素材や予防できたりするのでしょうか。コートの毛玉へ...腸閉塞の前兆や初期症状はある?予防策は?
一般的な腸閉塞は、消化しきれなかったものが、腸に徐々に詰まって行く状態ともいえるので、前兆が起こる可能性がある...耳の音の正体は?ゴーという耳鳴りは要注意
耳の穴に指を入れると音が聞こえます。あのゴーという音は筋肉が動いている音なのだそうです。しかし、日常生活でゴー...脇の下のしこりやリンパが痛い原因とは?
脇の下にしこりができたり、リンパが痛い時、その原因は気になると思います。簡単ではありますが、原因についてご紹介...耳の下の痛みの原因は?リンパが痛い時は病気?
耳の下が痛い時に考えられる原因とは何でしょう?リンパの腫れや痛みがある時は、注意が必要です。...LINEやゲームなどのニックネームのつけ方や例について
LINEやゲームで自分につけるニックネームって、意外と悩んだりしませんか?どうせならかっこいい、かわいいネーム...コーヒーを飲むと腹痛や下痢の症状が出る原因と対処法について
コーヒーが好きで毎日飲んでいる人も多いと思いますが、コーヒーを飲むとお腹が痛くなったり、下痢になってしまうとい...鼻のかみすぎに注意!耳が痛い症状や鼻のかみ方について
風邪などで鼻水をかむことはありますが、鼻をかみすぎて耳が痛いと感じたことはありませんか?鼻のかみ方を見直して負...花粉症の症状は喉も関係?喉の痛みや咳について
花粉症の症状としては、鼻水や鼻づまり、くしゃみや目のかゆみなど、主な症状の他に、喉にも症状が現れます。花粉症な...
ツボ押しは手軽さが魅力
緊張感を感じやすいのは、筋肉と関節が冷えていたり、つっている時。そこで、簡単に筋肉を緩めて血の巡りをよくし、体を温めることで、瞬時に緊張を緩和できるのがツボ押しです。特に面接前の待ち時間や、会社訪問の合間に簡単に押せる手のひらや腕のツボがおすすめ。ツボを指の腹で、左右どちらの手もバランスよく押すといいのですが、ポイントは疲れている側から始めること。例えば頭痛を右側に感じる時は右側の手のひらにあるツボから押し始めるといいでしょう。
引用元-面接前に使える! 瞬時に緊張をほぐすツボ押しテクニック | ニュース&コラム | 就活ノウハウ | 就活スタイル マイナビ 学生の窓口
スポンサーリンク
緊張をほぐすツボの押し方のコツ
例えば、「労宮」「合谷」「神門」「内関」はいずれも手や腕の付け根にあるツボなので、会議中などでも机の下で押したり、腕組みをしながらでも押すことができるため、周りに気付かれずにさりげなく押すことができます。このときにどれかひとつだけを刺激するというよりは「労宮」→「神門」→「内関」というように全てを押していくとより効果的です。
どのツボも強さはギューッと力を込め少し痛みが感じるくらいに押すと効果的です。
ツボ押しのポイントとしては、息をゆっくりと(5秒ほど)吐きながらじっくりと押すことです。
こうすることで呼吸も整うため緊張を和らげるのに効果的です。
この呼吸も神経の働きを整える重要なポイントなので覚えておいて下さい。ツボを押す時は、可能なら目を閉じて、心を落ち着かせ、ゆっくりと深呼吸をしながら行うと効果的です。ツボの刺激が硬くなった身体と心を緊張から解き放ってくれます。
一度押して効果がなければ何度も繰り返し試してください。
そして、効果が得られたときは、どのツボが効果的であったのかを自分で把握しておきましょう。そうすることで次回から自分に効果のあるツボを素早く、スムーズに押すことができるようになります。「ツボの位置がよくわからない」という場合は、病院や整体などにかかったときに聞いてみるのもいいと思います。ツボ押しは手軽な「緊張を和らげる方法」なので色々試してみてください。
身の回りの物でツボ押しするのも効果的
ツボを指で押すのはもっとも簡単ですが、もう少し刺激が欲しいときにツボ押しグッズを使ってみるのも手。身の回りにあるものでも充分に効果があります。
例えば爪楊枝5~10本を輪ゴムで束ねてツボを押します。これは根元でも先でも自分の心地よいと思う方で使ってみてください。傷つくまではやらずにあくまで心地よい力加減で。握って形が変わるような反発力のあるボールを握るのも効果的。また、ワインのコルクは手に馴染みがよく、関節に押し当てたりする使い方もできるので、鞄にしのばせておいて、いざというときに使ってみるのもおすすめです。
ツボ押しで顔の緊張も取りたい
ツボを押すことによって、顔の緊張も取りたい場合は、
巨梁というツボがあります。
このツボは、顔のほっぺたのあたりにあるツボです。
鼻からそのまま横に移動し、親指2本分ほどの場所にあるので、
この場所を覚えておくといいでしょう。
目の周りのツボなどは、ツボの場所が比較的分かりやすいですが、
この巨梁というツボは、場所がちょっとわかりづらいかもしれません。
巨梁は、押すと痛みを感じるので、
押してみると分かるかもしれません。
顔が緊張していると感じた時は、
ツボのマッサージを実践してみるのもいいかもしれません。