肩こり解消にウォーキングを 体操も忘れずに
2016/01/25
肩こりの解消にウォーキングをしてみましょう。
ウォーキングによるメリットはたくさんあります。
始める前の体操も忘れずに!
スポンサーリンク
関連記事
-
夕方になると胃が痛い 空腹時に胃痛が起こる原因について
胃痛を抱えている人は増加傾向にあるそうです。
夕方になると胃が痛いと感じたり、空腹時の胃の痛みなど、
仕事が忙しくなると中々食事の時間を取るのも大変な方も
いると思いますが、空腹時間を持続させないことは、
非常に重要となります。
軽く見ていると病気になってしまう可能性もあるそうなので、
しっかり胃のケアをして生活しましょう。
-
たまに心臓が痛い症状は肋間神経痛が原因?どんな人がなりやすい?
たまに心臓が痛いと感じる人は肋間神経痛かもしれません。
肋間神経痛とは肋骨に沿って走る神経が、
何らかの原因で痛む症状のことを言います。
場所が心臓あたりのため心配ですよね。
その症状や原因はどんなものなのでしょうか?
-
喉や耳が痛い原因は急性扁桃炎かも?
喉や耳の奥が痛いなど、喉の痛みと耳の痛みが、
一緒にでる場合は急性扁桃炎の可能性があります。
急性扁桃炎は、喉の入り口にある扁桃が赤く腫れて痛み、
発熱や悪寒などの辛い症状に悩まされる病気です。
-
朝起きたら腰が痛い原因とは?対処法は?
朝起きたら腰が痛いと感じたことはありませんか?
疲労や寝具が原因となることもありますが、
他の原因も考えられるそうです。
-
幸運を呼ぶ数字とは?車や電話番号と生年月日の数字について
数字には様々な意味や力があると言われます。
たくさんの解釈がありますが、
その中でも、幸運を呼びそうな数字を探してみました。
-
若年性更年期障害の症状や原因とは?受診する時は何科?
近年、若年性更年期障害の症状を訴える人が増えているそうです。
若年性更年期障害の症状や原因とは?
男性も気を付けましょう。
-
靴擦れした親指の治療は?水ぶくれも靴擦れ?
新しい靴をおろしたときは気分がいいものですが、
靴擦れになるとその気持ちも半減してしまいます。
親指にできた靴擦れの対処法とは?
-
昼食後昼寝の効果的な時間とは大人にはどんな効果が?
人は1日のうちに2回眠気が来ると言われています。
大人は仕事もありますので、中々昼寝をすることは難しいかも
しれませんが、短い時間を見つけて午後からも
効率的な仕事ができるようにしましょう。
-
血圧が高い時の食事はどんなものがいい?バランスの取れた食事を
血圧が高い時や、血圧が高めと言われた時は、
まず食事を見直してみましょう。
偏った食事は高血圧の原因になりかねません。
-
もしかして膀胱炎?女性に多い膀胱炎の症状や原因について
膀胱炎は女性に多い病気です。
残尿感や痛みなど、気になることがあったら、
すぐに病院にかかることが大切です。
症状を確認して、予防もしっかりしましょう。
-
足の痺れの原因は坐骨神経痛?原因や症状とは
坐骨神経痛とは腰から膝の辺りまで伸びている神経で、
足の痛みも坐骨神経痛の事が多いのです。
痺れや痛みと坐骨神経痛について確認しましょう。
-
初動負荷トレーニングとは?得られる効果について
有名スポーツ選手も行っているとされる、
初動負荷トレーニングとはどんなトレーニングなのでしょうか?
また、それによって得られる効果とは?
-
朝起きたら痰がからむ 原因は?
毎朝痰がからんで、辛い思いをしたことありませんか?
原因をつきとめ、改善していきましょう。
症状がひどい場合は診察を受けましょう。
-
尿の異常な色と臭いは病気のサイン?原因とは?
尿は腎臓で血液をろ過することによって作られ、
体の中の不要な物質を体外に排泄する大切な役割があります。
色やにおいの異常も何かのサインということが多いそうです。
健康体でも尿の色が濃くなったりすることもあるので、
あまり心配しすぎもよくありませんが、
一つの目安として覚えておくといいかもしれません。
-
ランニングウェアはどう選ぶ?初心者から始めるウェアの選び方とは
ランニングを始めようと思っている方や、始めようとしても
中々重い腰が上がらない方は、まずランニングウェアを購入してみるのもいいかもしれません。
おしゃれとしても始められるし、機能もいいウェアが揃っています。
ランニングウェアの選び方について確認し、
自分に合ったものを身につけられるようにしましょう。
-
足がむずむずして眠れない症状はむずむず脚症候群かも?原因や症状について
脚の奥の方に気持ちの悪い感覚があったり、
安静にしているときに足がむずむずするなどの症状がある場合、
それはむずむず脚症候群かもしれません。
症状や原因を確認してみましょう。
-
みんな大好き親子丼の発祥ってどこ?作り方もご紹介
家庭には必ずある玉子をつかった代表的な丼ものといえば、
やはり親子丼ではないでしょうか。
親子丼の発祥には諸説ありますが、考えた人に感謝ですね!
-
フェイスラインやあごのニキビの原因とは?
フェイスラインやあごの辺りのニキビの原因は、
主にホルモンバランスが原因であると言われています。
生活習慣を見直し、保湿をしてニキビを改善しましょう。
-
会話が続かない人の特徴とは?上司や初見の人との会話
仲のいい友達となら会話も途切れることは少ないかもしれませんが、
それが、初対面であったり、目上の人や上司であると、
どんな会話をしていいのか迷って沈黙してしまうということも
多いかもしれません。
会話をうまく続けるために、会話が続かない人の特徴を知り、
そういった場面に活かせるようにしましょう。
-
セルライトは運動不足を解消すれば消える負担の少ない有酸素運動が効果的
気になるセルライトは運動すれば消えると言いますが、
運動は得意じゃないし、と思っている方。
負担の少ない簡単な運動でも効果があるのです。
むしろセルライトにはあまり激しい運動は良くないそうです。
このページの見出し
なぜウォーキングで肩こりが改善されるのか
歩くことで使用する筋肉は体の8割にもなるそうです。特に下半身の筋肉を使うことで、下に溜まりやすい血液をおし上げてくれます。まるでポンプのような役割をしてくれます。血液をおしあげてくれる事によって、心臓や肺などの機能が活発になり、血流がよくなっていきます。
心臓や肺機能が改善されると全身に血の巡りがよくなります。血流がよくなる事で肩こりの原因と言われている老廃物質の代謝や排出されるのです。たかがウォーキングと思われますが、思っている以上に改善されている事に気づくでしょう。
そして足の裏には沢山のツボがあると言われています。ウォーキングする事によって、肩こりのツボと言われている指の付け根が刺激され、肩こりが解消すると言われています。ウォーキングは肩こりに効果的ですが、他にも健康面でいい効果があるので、ウォーキングはオススメです。
スポンサーリンク
人気記事
紅茶の効能はメリットだけではないデメリットについて
このブログでも紅茶の数々の効能についての記事がいくつかありますが、デメリットもあるようです。特に好きで飲み過ぎ...コートの毛玉が気になる!できにくい素材やできにくくする対策とは
コートの毛玉は非常に気になります。できにくい素材や予防できたりするのでしょうか。コートの毛玉へ...脇の下のしこりやリンパが痛い原因とは?
脇の下にしこりができたり、リンパが痛い時、その原因は気になると思います。簡単ではありますが、原因についてご紹介...耳の音の正体は?ゴーという耳鳴りは要注意
耳の穴に指を入れると音が聞こえます。あのゴーという音は筋肉が動いている音なのだそうです。しかし、日常生活でゴー...腸閉塞の前兆や初期症状はある?予防策は?
一般的な腸閉塞は、消化しきれなかったものが、腸に徐々に詰まって行く状態ともいえるので、前兆が起こる可能性がある...耳の下の痛みの原因は?リンパが痛い時は病気?
耳の下が痛い時に考えられる原因とは何でしょう?リンパの腫れや痛みがある時は、注意が必要です。...LINEやゲームなどのニックネームのつけ方や例について
LINEやゲームで自分につけるニックネームって、意外と悩んだりしませんか?どうせならかっこいい、かわいいネーム...コーヒーを飲むと腹痛や下痢の症状が出る原因と対処法について
コーヒーが好きで毎日飲んでいる人も多いと思いますが、コーヒーを飲むとお腹が痛くなったり、下痢になってしまうとい...偏頭痛の痛みがひどい症状や目がチカチカするのは関係がある?対処法とは?
偏頭痛の痛みがひどい時は、生活の妨げになるほどです。目がチカチカしたり、ひどい時は吐き気までしてしまうことも。...独身男性の結婚観は?大人の魅力を持つ40代男性の場合
長く独身でいる男性は、多くの女性を見てきています。そんな大人な40代を好きになっても、結婚を考えてくれるのでし...
肩こり改善のウォーキングのポイントとは
① 姿勢よく歩く
② 歩幅を少し広めに
③ 腕を大きく振る
この3つです。
①の姿勢に関しては、
よく言われることですが、頭のてっぺんから糸で引っ張られるイメージで。
胸を張るというよりは、骨盤をたてるイメージで立ってウォーキングしましょう!
②の歩幅に関して、
普段歩くときより少し歩幅を広げて歩きましょう。
かかとからついて、つま先から蹴りだす。そんなイメージで歩いてくださいね!
③の腕振りについて、
しっかり振るように歩きましょう。かといって不自然に力を入れて振る必要はありません。
力を抜いて、自然に振ることのできる範囲で振りましょう。
普段歩くときは後ろに手を振れていない人が多いですから、
後ろに手を振るときに意識してやってみるのが手を大きく振るコツです!
これら3つのポイントに気をつけてウォーキングしましょう!
大切なのは「続けること」です。
スポンサーリンク
ウォーキングで得られるメリットについて
①血液の循環がよくなる。
血液の循環がよくなることで、疲労物質は除去され栄養が運ばれます。
その結果、細胞が元気になって体が楽になるんです。
肩こりの敵は循環不良からくるので循環をよくしてあげることがポイントなんです。
②筋肉の老化を遅らせる。
先ほども書きましたが血流がよくなると細胞がどんどん生まれ変わります。
血液がしっかり酸素と栄養を届けてくれているから元気でいれるのです。
③骨が強くなる。
歩くことで骨に刺激を入れることはとても大切。
刺激が少ないと骨はどんどん弱ってしまいます。
実は骨も毎日生まれ変わってます。
血流がよくなることで古い組織は除去されて新しい組織を作る。
そんな修復を毎日毎日、体はしているんです。
④ストレス解消になる。
運動はがっつりやると疲れてしまう。
でも適度に体を動かすウォーキングは、
自律神経のバランスもよくなると言われているんですよ〜。
⑤日常生活が楽になる。
一回では大きく変化はしませんが、継続して行うことで、
少しずつ確実に体は変化していきます。
使えてなかったところが使えるようになったり、
弱りかけていた筋肉も刺激が入ることで強くなります。
ウォーキングを続けるために まずは30分を目標に
最初から頑張りし過ぎると長続きしないので最初は30分歩くのを目標にしましょう。今までほとんど運動をする習慣がなかったのであればまずは10~15分でも構いません。
しかしウォーキングはあくまでも一つの「運動」なのでキビキビと歩く必要があります。普段よりも若干大股歩きで、なおかつ腕を大きく振りながら背筋を伸ばして真っ直ぐ前方を見ながら歩くのがコツです。
30分位であれば往復で2キロ位なので、大体家から一キロくらい離れた地点を目標にして歩くとちょうど良いかもしれません。同じルートだと飽きる方は行きと帰りを別にしても良いでしょう。
ルート選択の注意点は歩道がきちんとある場所でなおかつ人通りがある程度あれば安心です。運動前後の軽い準備体操やストレッチもセットで行いましょう。
引用元-ウォーキングで肩こり解消!
ウォーキングの前には、準備体操をしよう
いきなり勢いよく歩き出すのではなく、軽く体を動かしたりして全身に血液を送り、筋肉の温度を高めます。さらに、ストレッチで、筋肉や腱を伸ばしやすくし、関節の動く範囲を予め広げておきます。
捻挫やケガを防ぐためにも、運動の効果的に行うためにも大切なことです。 ウォーキングは主に下半身の筋肉を使いますので、下半身を中心に、特にアキレス腱を念入りに伸ばしておきましょう。
しっかりウォーミングアップをすることは、ウォーキングの脂肪燃焼効果アップにもつながります。 ウォーキングの途中で脚や腰に疲れや痛みがでてきた時にもストレッチをすることで調子が戻ることがあります。ただし、無理は禁物です。引用元-ウォーキングの前後に|ストレッチ|エクササイズ|ダイエットナビ | ダイエットナビ | CLUB Panasonic