コーヒーの効果は高血圧にも?見直されるコーヒーと血圧の関係とは
2016/01/25
以前は、コーヒーの飲みすぎは高血圧症に
つながると考えられていました。
しかし、最近はコーヒーが高血圧症に効果があると
いうのが通説のようです。
スポンサーリンク
関連記事
-
後鼻漏で痰が絡む?痰の色で病気がわかることも
後鼻漏で悩む人は増加傾向にあるそうです。
痰が絡むなどのすっきりしない症状は改善したいものです。
また、痰の色で病気をある程度判別できることもあるそうです。
-
糖尿病の食事制限やストレスとの関係について
糖尿病は、遺伝的要因や生活習慣により
体内の糖が上手く代謝されず血糖値が高くなる病気です。
糖尿病の食事制限やストレスとの関係とは?
-
炭酸水の効能による美容効果について
炭酸水の効能により美容や健康に効果があるそうです。
血行促進によりデトックス効果が期待できたり、
肌にも効果がありそうです。
また、ダイエットにも期待できるとの事なので、
うまく炭酸水を活用しましょう。
-
坐骨神経痛の治し方はストレッチで改善
坐骨神経痛は主に症状であるため、原因によって
治し方は異なると思われます。少しでも、痛みや痺れを
ストレッチで改善できれば嬉しいですね。
-
セルライトは運動不足を解消すれば消える負担の少ない有酸素運動が効果的
気になるセルライトは運動すれば消えると言いますが、
運動は得意じゃないし、と思っている方。
負担の少ない簡単な運動でも効果があるのです。
むしろセルライトにはあまり激しい運動は良くないそうです。
-
口内炎が痛い 食事ができない時におすすめの食べ物
口内炎が痛いと気分も落ちてしまいがちですが、
しっかり食事をして体力を落とさないことが大事です。
食事ができないほどの時でも工夫して食事を摂るようにしましょう。
-
携帯のLTEって何?LTEと4Gの違いや通信速度は?
携帯も昔とは全然変わってしまいました。
通信をよく使う人ならご存知かもしれませんが、
LTEって何のことだか知っていましたか?
-
朝の顔のむくみの予防や効果が期待できる解消法とは?
朝起きたら、いつもより顔が大きくなっている気がしたり、
目が腫れぼったく感じたことはありませんか?
顔のむくみを予防するために効果が期待できる方法や解消法とは?
-
クリスマスのプレゼントは何がいい?彼氏へのプレゼントとは
いよいよクリスマスが近づいてきました。
彼氏にクリスマスプレゼントは何をあげたらいい?
と、悩んでいる方、大事なのは気持ちですよ。
-
財布の寿命とは?買い替えは何年くらいですべき?
財布の寿命って何年くらいなのでしょうか?
財布の買い替えのいいきっかけとして、
一度考えてみるのもいいかもしれません。
-
健康や美容にも関係が深いケイ素の効果や効能について
ケイ素は、シリカ(二酸化ケイ素)とも呼ばれており、
地球上のあらゆる物質や物体にケイ素が含まれているそうです。
注目されるケイ素の効果や効能とは?
-
何か始めたい スポーツなら何がいい?
年や季節の変わり目など、
何か始めたいなぁと漠然と思うことありませんか?
スポーツを始めて時間を有効に使いたいですね。
-
もやもや病は遺伝?症状や名前の由来について
もやもや病は、内頚動脈が頭の中に入った直後に、
左右ともに狭くなったり、詰まったりする病気で、
次第に進行していきます。
症状や名前の由来とはどのようなものなのでしょうか?
-
起立性低血圧とは?原因や症状と対処法について
起立性低血圧とは、寝たり、座ったりしている状態から、
立ちあがった時に血液の循環がスムーズに行われずに、
脳への血のめぐりが悪くなる状態です。原因や対処法とは?
-
セルライトが痛い原因や改善する方法について
セルライトとは、老廃物や水分、脂肪がつまり、
循環が上手く回らずにどんどん肥大化していく現象です。
このセルライトが痛い原因とは何なのでしょうか?
また改善策とは?
-
英語力を上達させたい 勉強の始め方とは?
日本にいても観光客の増加など英語を必要と
する場面が増えているように感じます。
そろそろ重い腰を上げて英語を学んでみませんか?
-
カレーが食べたくなるのは風邪気味や前兆?予防効果も?
国民食と言われるカレーですが、カレーはお好きですか?
カレーが異常に食べたくて仕方ない!なんて時は、
それは風邪の前兆かもしれないそうです。
-
面接の際に緊張をほぐす精神のバランスについて
就職試験など、短い時間の面接で自分を判断されてしまう。
緊張しているからダメだったんだ、と落ち込む前に
まずは心の持ち方を変えてみませんか?
ちょっとしたことで気持ちは大きく変わることができます。
-
咳が止まらない原因は病気?夜になると止まらなくなるのはなぜ?
風邪でない時や風邪が治っても咳の症状が
止まらないのはなぜなのでしょうか?
夜になると咳が出る人の原因とは?
-
肩こりや頭痛がつらい目の奥が痛いのはなぜ?原因とは
パソコン、スマートフォン、テレビなどを見る事が多い現代。
目は大きなダメージを受けています。
肩こりや頭痛、目の奥が痛い症状が出た時は要注意です。
このページの見出し
コーヒーと血圧の関係について
コーヒーには、血圧を上昇させる作用がある「カフェイン」が含まれているので、高血圧を招く要因になると考えられてきました。しかし最近では、コーヒーを飲んでも血圧には関係ないという研究結果や、むしろ飲んだほうが高血圧になるリスクが減るという研究結果も報告されているようです。
このように、コーヒーの高血圧への影響は、研究結果がまちまちなので、はっきりしたことはわかっていません。しかし、いくつかの研究結果をまとめて解析したところ、平均1日5杯のコーヒーを2ヶ月間飲み続けることで、収縮期2.4mmHg、拡張期1.2mmHgと、軽度ながら血圧が上昇したことがわかったようです。
ただし、コーヒーにはカフェイン以外にも「ポリフェノール」など、いろいろな成分が含まれているので、動脈硬化を抑制したり、糖尿病のリスクを下げたりするなど、体に良い側面もあります。1日に何杯もガブ飲みするのはオススメできませんが、1~2杯程度なら大丈夫なようです。
スポンサーリンク
人気記事
紅茶の効能はメリットだけではないデメリットについて
このブログでも紅茶の数々の効能についての記事がいくつかありますが、デメリットもあるようです。特に好きで飲み過ぎ...コートの毛玉が気になる!できにくい素材やできにくくする対策とは
コートの毛玉は非常に気になります。できにくい素材や予防できたりするのでしょうか。コートの毛玉へ...耳の音の正体は?ゴーという耳鳴りは要注意
耳の穴に指を入れると音が聞こえます。あのゴーという音は筋肉が動いている音なのだそうです。しかし、日常生活でゴー...腸閉塞の前兆や初期症状はある?予防策は?
一般的な腸閉塞は、消化しきれなかったものが、腸に徐々に詰まって行く状態ともいえるので、前兆が起こる可能性がある...脇の下のしこりやリンパが痛い原因とは?
脇の下にしこりができたり、リンパが痛い時、その原因は気になると思います。簡単ではありますが、原因についてご紹介...耳の下の痛みの原因は?リンパが痛い時は病気?
耳の下が痛い時に考えられる原因とは何でしょう?リンパの腫れや痛みがある時は、注意が必要です。...LINEやゲームなどのニックネームのつけ方や例について
LINEやゲームで自分につけるニックネームって、意外と悩んだりしませんか?どうせならかっこいい、かわいいネーム...コーヒーを飲むと腹痛や下痢の症状が出る原因と対処法について
コーヒーが好きで毎日飲んでいる人も多いと思いますが、コーヒーを飲むとお腹が痛くなったり、下痢になってしまうとい...尋常性疣贅とはイボのこと?子供に多い足の裏のイボの原因や特徴
足の裏の魚の目やタコのように見えるものは、実は尋常性疣贅というウイルス性のイボかもしれません。子供が感染しやす...花粉症の症状は喉も関係?喉の痛みや咳について
花粉症の症状としては、鼻水や鼻づまり、くしゃみや目のかゆみなど、主な症状の他に、喉にも症状が現れます。花粉症な...
コーヒーとポリフェノールが高血圧に効果あり
コーヒーに含まれるもうひとつの血圧に効果的な作用を及ぼす成分が、コーヒーポリフェノール(クロロゲン酸)です。生活習慣が乱れると発生しやすくなる活性酸素は、過剰に発生すると体内の組織や細胞の老化を促進、血管も老化させることから高血圧の症状を進行させやすくなります。コーヒーポリフェノールはこの体内の酸化を防止する抗酸化作用や血管を拡張する作用があるため、血圧を下げる効果に期待できるのです。
緑茶や紅茶などにもポリフェノールは含まれていますが、コーヒーに含まれているポリフェノールの含有量は、緑茶や紅茶の約2倍ほどにもなり赤ワインと同程度の含有量があります。
スポンサーリンク
コーヒーのカフェインと高血圧の関係が否定されている
さらに、以前はコーヒーに含まれるカフェインが血圧を上げるとの指摘がありましたが、カフェインと高血圧についても、アメリカの「看護師健康調査」では因果関係が否定されています。これは、コーヒーを飲んでも高血圧のリスクは変わらなかった(むしろ低くなった)のに対し、紅茶は年齢の低い人に血圧の上昇傾向が見られたこと、また、コーラに限っては、普通のコーラでもダイエットコーラでも、飲む量が増えると高血圧になるリスクが高くなったことが理由とされています。つまり、カフェインが高血圧のリスクを高める原因であれば、紅茶やコーラのみならず、コーヒーも同様の結果になっていたはずというわけです。ただし、紅茶とコーラのどの成分が高血圧の原因になっているのかについては、未だはっきりしたことがわかっていません。
コーヒーは、高血圧とは無関係であるうえに、習慣的に多く飲んだ方が健康にはいいということもわかっています。敬遠していた方は、これを機に飲み始めてもいいのではないでしょうか?ただし、砂糖を入れる方は、その量に注意しましょう。
カフェインの利尿効果が高血圧への効果として注目されている
コーヒーに含まれるカフェインを摂取すると、カフェインが心筋に作用することで心筋機能が穏やかになり、心臓にかかる圧力が低くなることが分かりました。
同時に、カフェインが持つ利尿作用も注目されています。高血圧の患者に利尿剤が処方されることがあるように、高血圧の人には利尿作用がよいのです。
特に尿には余分な塩分を排出する働きがあるので、塩分の摂りすぎが高血圧に繋がることなどを考えてもよい影響を与えることが分かります。
このほか、コーヒーを1日6杯ほど飲む人は、コーヒーを全く飲まない人に比べて血圧が低いという研究結果も出ています。毎日1~3杯程度では、全く飲まない人とそれほど大きな差はないようです。
低血圧にコーヒーは効果がなさそう
低血圧の原因は、実はハッキリとわかっていない点が多く、血行不良や遺伝などが関係していると言われています。また、低血圧には色々な種類があり、原因不明の本態性低血圧、ベッドなどから立ち上がった時にふらついてしまう起立性低血圧などがあります。
そのため、これらの低血圧を改善するためには、コーヒーの摂取よりも食生活を改善することが有効とされていますので、タンパク質やミネラルなどを積極的に摂取しましょう。
カフェインを摂取すると目が覚めたり、体を冷やして血行不良を起こす原因にもなるため、低血圧の症状が重くなる可能性がありますので、夜寝る前に飲む事やコーヒーの飲み過ぎに気を付けましょう。また、低血圧の症状とよく似ている貧血は、まったく原因が異なり鉄分不足が原因です。